バイリンガリレオ
Rásarupplýsingar
バイリンガリレオ
[お知らせ - 2023年の初めを持ちまして更新停止しました。引き続きアーカイブをお楽しみください!] キアヌとナオト(#136まで)が英語を交えつつ科学ニュースをお届けするラジオ番組です。日本とアメリカにバックグラウンドを持つ二人が最新の科学情報をおもしろく語ります。(日本語のみでも内容は理解できます)
Nýlegir þættir
141 þættir
No.141/S2E5「死亡率増加ほぼ無し?禁煙の最適年齢が明らかに!When should we quit smoking? Now you know !」
※イギリスの感染状況はこちらから、エピソード内は2020年情報でした。
※The newest UK COVID-19 info is here, the data mentioned is from 2020.<...

No.140/S2E4「あのダイソンに認められた新素材が世界を救う?James Dyson Award Winning Material Could Save the World」
今回は、サイエントークさん発の企画、「科学のおしゃべり、しませんか? #科学系ポッドキャストの日 11/3~11/10」に参加します!テーマは気候変動から人類を救...

No.139/S2E3「ゴッホとトマトスープと環境活動と気候危機と僕。My thoughts on environmental protest using art and public attention」
自分の思い、語りました。気候変動のデモに携わったり、某エネルギー会社の本社前に立ったり、職業でも気候変動対策を後押し(ある意味活動家?)者として。

No.138/S2E2「ウミドリと台風~目を背ける者とそうでないもの~ Seabirds and Typhoones -The ones who face them and the ones who don't-」
台風が来た時、動物は様々な形で対応し、生き延びようとします。鳥も同じく風をしのぎますが、これは陸上の話。ウミドリはどうするのでしょうか。彼らの生き様を...

No.137/S2E1「ノーベル生理学・医学賞発表!Nobel Prize in Physiology or Medicine Announced!!」
本エピソードからキアヌでバイガリをお届けします!(詳細は第136話で)
Starting today, Kianu will be your host! (Check #136 for the details)

第136話「バイリンガリレオから大切なお知らせ~ナオト卒業式~」
本エピソードでナオトが卒業します。今後はキアヌが続けていきますので、応援よろしくお願いします!
This will be the last episode for Naoto. From now...

第135話「そっくりさんは遺伝子的にもそっくりなの?ドッペルゲンガー16組から分かった事」
あなたの周りで似てる人がいたり、自分にそっくりだな~って思った人はいませんか?血縁関係は無くても顔が似てる人はいます。そんな人を対象に遺伝子がどれくら...

第134話「新型コロナに471日感染した人がいた?!そこから分かった新たな事とは?」
なんと、海外で新型コロナウイルスに1年以上もかかった人がいるんです。そんな世界仰天ニュースにも出そうな人によって、このウイルスの知見が得られました。新...

第133話「新種のアリがどこにいるかをAIが予測?」
※諸事情によりナオトのソロエピソードになっております!
アリはどこにでもいるありふれた昆虫で、人間の最も身近な昆虫の一つです。そんな...

第132話「SSDとHDDを地球温暖化的観点で比較!SSDが最適解とは言えないかも?」
※諸事情によりキアヌのソロエピソードになっております!
パソコンやスマホのデータ保存に使われるドライブ。SSDとHDDで長所短所で...

第131話「AIが医療とアートにどう繋がる?AlphaholdとMidjourneyから分かるAIの面白さ!」
AIは私たち生活に関わりつつありますが、中でも興味深い医療とアートに関連するAIを紹介!私が想像する以上にAIは多方面に発展し、アップデートされているようで...

第130話「ハンバーガーパティを効率的に焼く科学!~数学と実践的アプローチを用いて~」
ハンバーガー等のパティを焼くとき、こだわりはあるかと思います。その中でも重要な「ひっくり返す」という工程に着目した研究を紹介します!あなたの普段の焼き...

第129話「キラキラネームの発祥はなんと少なくとも40年以上前から!?」
皆さんにとって自分の名前は大切な存在だと思います。そんな名前の中でも特徴的な名前の総称である「キラキラネーム」はここ最近増えてきています。その期間はこ...

第128話「イヌハッカに虫除け効果がある訳&効果増幅させるネコのテクニックとは?」
イヌハッカ(英名:キャットニップ)には猫に好かれると同時に虫除け効果があります。なぜこの効果があるのか、そのメカニズムに迫ります。後半にネコがこの虫除け...

第127話「AIはゲームでも人間を越えた?マインクラフトでもAIが人間以上の能力を発揮」
AIは将棋やチェスだったり色々なところで人間との力の差を試されており、人間より賢い分野が既に出てきています。ではゲームに関してはどうでしょうか?マインク...

第126話「牛肉を微生物タンパク質に○○%置き換えるだけで・・・?」
地球環境問題の一つに挙げられるのが森林伐採。一部の原因として畜産の為の土地利用があります。従来の肉より環境負荷の低い微生物タンパク質、マイコプロテイン...

第125話「事故を減らす為に取った対策が実は…?人間の不思議な心理学」
車社会であるアメリカに求めらるのは交通安全。事故数を減らす為に看板に年間の死者数を表示する策を講じた末、待ち受けていた結果とは?事故を起こしてしまう人...

第124話「アルツハイマー病の真の原因がついに解明!?」
アルツハイマー病の原因に関して、今まで正しいと思われていたとある「仮説」がありました。30年間変わる事のなかった仮説が、新しく発表された研究によりアップ...

第123話「化石燃料由来のCO2を計測する画期的な手法が開発された!?」
2050年に向けて確実に削減していく必要があります。その上で大事なのは排出量の計測。今までの大掛かりなデータがより簡易的に得られるようになりそうです。その...

第122話「犬の性格は犬種にあまり関係ない?」
皆さんはワンちゃんは好きですか?皆さんのイメージでは犬種(=DNA)によって性格が決まっていて、育て方はあまり関係ないと思うかもしれません。僕もチワワは...

第121話「米MITが開発したブドウ糖を電気に変える電池とは!?」
ブドウ糖が電池に?!こんな事が実現可能なのでしょうか。はい、可能かもしれません!体内でITを埋め込むには必要である技術の基礎的な研究が出ました。皆さんは...

第120話「台風19号気候変動により被害総額○○億円増加?|イベントアトリビューション」
2019年に甚大な被害をもたらした台風19号(通称ハギビス)。人々はそれが気候変動の影響によるものかを判断するのは難しいものでした。しかし、イベントアトリビュ...

第119話「バーチャルコミュニケーションは創造的なアイデアを抑制する? 」
コロナ禍によって対面ではなくテレビ電話等で会議をする機会が増えたと思います。確かにテレビ電話は移動時間の短縮になりますが、果たして会議の質としてはいか...

第118話「豆乳の良い所、惜しい所を牛乳と徹底比較! 」
皆さんは牛乳か豆乳、もしくはプラントベースミルクは飲みますか?牛乳の代替としてプラントベースミルクが注目されています。豆乳のメリットとデメリットをまと...

第117話「季節をまたいで蓄電できる!?米国エネルギー省の新技術とは? 」
気候変動の対策として必要不可欠な再生可能エネルギー。しかし、太陽光・風力等は発電量の調整が効きません。そこで必要なのは電池。エネルギーを効率的に保つ蓄...

第116話「環境保護区は本当に生物多様性の回復に貢献していなかった!」
環境保護区は、特定した区域を指定し、人が手出ししない事で動物、自然を守るエリアです。ただ、生物多様性を回復する上でそこまで効果を発揮していない事が分か...

第115話「臭いの好みって文化によって形成されるのか問題」
皆さんは苦手な臭いはありますか?人それぞれ好みはあると思います。ただ、それが文化によって形成された好みなのか、はたまた個人的趣向なのかが気になる所です...

第114話「キノコは50種類の単語で会話をしている!?」
今バズってる「あの」キノコにまつわる研究を紹介!キノコが会話ってどういう事って思いますよね、でももしかしたらキノコは私たちが思う以上に賢いかもしれませ...

第113話「魚って小学1年生より賢いの?」
魚の頭脳レベルを人間と比較するって事自体がナンセンスかと思うかもしれません。でも、数ある教科の中でも、算数では比較対象に入るようです。小学1年生に並ぶ...

第112話「火星で音楽を聞くと地球と違って聞こえる?」
皆さんは火星に行った事ありますか?もし行った際は、コンサートに気を付けて下さい、なぜなら地球で聞こえるものがそのままだとは限りません… 果たしてどんな音...

第111話「廃村になると人間と一緒に○○も減少する!?」
廃村となった所は、ただ単に人がいなくなって寂しくなるだけではなく、動物達にも影響を及ぼしている事が分かりました。着目したのはとある昆虫。果たして、どん...

第110話「音楽が動物の感情に影響って与えるの?」
音楽のジャンルや雰囲気によって、私達人間の感情は揺さぶられます。果たして、同じような事が動物界でも言えるのでしょうか、その一つのヒントになり得る研究を...

第109話「花粉症とガン死亡率の間に関係が!?」
春になって花粉症が大変な方も多いのではないでしょうか。色々な症状で辛い花粉症ですが、必ずしもデメリットばかりではないようです。ガンの死亡率を花粉症持ち...

第108話「手洗いを習慣化するに必要なものって?」
食事の前に手洗いをする習慣はありますか?案外忘れているかもしれません。衛生管理次第では病気にかかるリスクが変わってきます。では、手洗いを当たり前にする...

第107話「大きい恐竜の歩き方を知るには何を調べれば良い?」
ブラキオサウルス等の竜脚下目の歩き方は知られていませんでしたが、恐竜のとある何かを見てその歩き方を知る事に成功しました。 今回はそんな夢のある論文を紹...

第106話「新型コロナウイルスに感染すると脳の構造が変化する?」
未だに世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスについて、初期の頃の被験者を用いてコロナに感染すると脳にどう影響があるかの研究結果が得られました。一...

第105話「メキシコ湾で流出した原油を自然界の「あれ」が分解を早めていた!」
2010年メキシコ湾原油流出事故はご存知でしょうか?そこで流出した大量の原油は、自然のパワーによって一部分解が助けられていたことが分かりました。人間の範疇...

第104話「AIが作ったフェイク顔は本物以上に信頼されてしまう?!」
ディープフェイクってご存知でしょうか?AIが作っためちゃくちゃリアルな映像は本物と見分けがつきません。今回紹介する研究では、AIが作った顔と本物で比較した...

第103話「鳩って頭を前後にめっちゃ動かすけど視界は問題なく見えてるの?」
鳩は歩く時に、頭を前後にぴょこぴょこ動かしていますよね。でも、歩きながらそんなことしてたら周りってちゃんと見えているのでしょうか?身近な疑問に迫ります...
